先日、2021年3月12日に発売されることが決定した「FE 35mm F1.4 GM」についてお送りさせていただきました。
helsing-keitaiura-otoku.hatenadiary.jp
35mm F1.4といえばカールツァイスの「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」を思い浮かべます。こちらもすごく人気の高いレンズでしたので、今回は両レンズの比較を行ってみました。
【徹底比較】「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「FE 35mm F1.4 GM」の違いは?
と題してお送りしてまいりますので、最後までお楽しみください!
◎「FE 35mm F1.4 GM」とは?
(画像=SONY)
「FE 35mm F1.4 GM」は、2021年3月12日に発売予定となっているGMasterレンズです。美しいボケと解像度を両立させ、かつ小型のレンズですね。
「FE 35mm F1.4 GM」のスペックについてはこちらで特徴や価格も含めて解説しているので、ご覧いただければと思います。
helsing-keitaiura-otoku.hatenadiary.jp
◎「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」とは?
(画像=SONY)
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」は、SONY Eマウント用の大口径広角単焦点レンズになります。お値段は高いですが、大人気のレンズです。
が、ちょうど「FE 35mm F1.4 GM」が発表されたタイミングで価格が結構安くなったような気がしています。
ということで次の項目では「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「FE 35mm F1.4 GM」の比較を行なっていきます。
◎「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「FE 35mm F1.4 GM」の違い
それでは、「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「FE 35mm F1.4 GM」の違いについての解説です。
★軽さ
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」<「FE 35mm F1.4 GM」
軽さでは「FE 35mm F1.4 GM」の勝利です。大体100g(バッテリ1つ分ぐらい)ほど軽いですね。
ただレンズとボディ含め、逆にある程度の重さがあった方が使いやすいといった場合もありますので、好みもあるかもしれません。
★コンパクトさ
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」<「FE 35mm F1.4 GM」
コンパクトさに関しては「FE 35mm F1.4 GM」のほうがコンパクトです。
- 「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」:78.5 x 112.0
- 「FE 35mm F1.4 GM」:76×96
となっており、「FE 35mm F1.4 GM」だとバッグの中にスポっと入るかもしれません(笑)
★価格
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」>「FE 35mm F1.4 GM」
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」は「FE 35mm F1.4 GM」が発表された頃に値段が下がっています。
具体的には「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」の価格が6万円ほど安くなっているので、以前よりも購入しやすくなったのではないかと思います。
★最大撮影倍率
「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」<「FE 35mm F1.4 GM」
最大撮影倍率は
- 「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」:0.18倍
- 「FE 35mm F1.4 GM」:0.23倍(AF時)/0.26倍(MF時)
となっていますね。
両レンズとも同じ35mmの焦点距離となっていますので、「FE 35mm F1.4 GM」のほうが、より近くで被写体を撮りたい場合には有利ということになります。
◎ボタンやリングなどの操作性
「FE 35mm F1.4 GM」にはカスタマイズボタンや絞りリング、さらにはクリック切り替えスイッチが搭載されています。
タイミングがシビアな撮影シーンでは、こういった何気ない操作性がすごく便利に感じます。
◎まとめ
いかがでしょうか?
【徹底比較】「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」と「FE 35mm F1.4 GM」の違いは?
と題してお送りしました。
- 「FE 35mm F1.4 GM」はコンパクトかつ軽量で使いやすそう
- 「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」は価格が6万円ほど下がったので、コスパ重視?
- 最大撮影倍率は「FE 35mm F1.4 GM」の方が上。被写体に近づいて撮影するシーンでは有利
という結果になりましたね!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
追記:
いつも私の記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。昨日の夜、トップページを作成しておきました。(笑)
皆様が、さらに私のブログを読みやすく感じてくれるといいなという思いです!
これからもどんどん役に立ちそうな記事を更新していくので、宜しくお願いします。