2021年7月9日には、3大キャリアより4K HDRと有機ELを搭載した「Xperia 1 III」が登場しました。今回は、 こちらの5G対応スマートフォンのスペック及び価格についての調査を行いました。
では、早速内容に移ります。
◎5G対応スマートフォン「Xperia 1 III」とは
(画像=ドコモ)
「Xperia 1 III」は2021年7月9日に3大キャリアにて発売開始となった5G対応スマートフォンです。ハイエンドモデルになるので、性能はすごくいいですが、価格が高いです。普段ラインやメールしか使わない方にとっては間違いなくオーバースペックになってしまうかと思います。
さて、こちらのスマホですがどんな特徴があるのか、次の項目からスペック解説をしていきます。
◎「Xperia 1 III」のスペック
(画像=ドコモ)
では、「Xperia 1 III」のスペックについて細かく解説させていただきました。注目すべきポイントについては、簡易スペック表以下で項目に分けて解説しております。
【簡易スペック表】
ディスプレイ(6.5インチ) | 4K/有機EL シネマワイドTM ディスプレイ |
アウトカメラ | 約1220万画素 約1220万画素 約1220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
受信時最大 | 5G 4.2Gbps 4G(LTE) 1.7Gbps |
送信時最大 | 5G 480Mbps 4G(LTE) 131.3Mbps |
バッテリ | 4500mAh(内蔵電池) |
サイズ | H:約165mm W:約71mm D:約8.2mm |
重量 | 約188g |
防水 | IPX5/8 |
防塵 | IP6X |
おサイフケータイ | FeliCa |
ワンセグ/フルセグ | × |
生体認証 | 指紋認証 |
ワイヤレ充電 | 〇(別売) |
★超広角、標準、望遠
(画像=ドコモ)
スマホについているレンズは超広角、標準、望遠に対応していますが、使用できる焦点距離は以下の4種類です。
- 超広角⇒16mm 約1220万画素
- 標準⇒24mm 約1220万画素
- 望遠⇒70mm/105mm 約1220万画素
遠くにある被写体に対してはズームで便利に近づくことができますし、自然など広大な写真を撮影したいときには超広角を使うなど、撮影シーンによって使い分けることができます。
★Photography Pro
Photography Proは、フォト撮影専用の機能(アプリ)です。AUTO/P/S/M/MRの5つの撮影モードだけでなく、BASICモードも活用することで、動画撮影の質も向上します。シャッタースピードや露出などの設定も可能となっています。
★リアルタイムトラッキング
(画像=ドコモ)
撮りたい被写体をタップすることで、被写体を追いかけることができます。自動でフォーカスを合わせ続けてくれる他、色、被写体との距離などリアルタイムで高速処理することができ、絶妙なシャッターシーンを逃すことを少なくして高精度の写真撮影を可能にします。
★4Kディスプレイ
(画像=ドコモ)
ディスプレイは4Kに対応しており、高解像度で細かい画質を表すことができる他、画面スクロール時にはリフレッシュレート120Hzを搭載しているので、ブラウジング等でも画面をサクサク動かすことが可能です。
さらに、HDRでは、白飛びや黒飛びを抑えることによって、メリハリのある絵を表すことができることができるのも魅力的です。
★オーディオ
(画像=ドコモ)
オーディオはソニーの360立体音響技術を駆使した「360 Reality Audio」に対応しており、臨場感のある音を作り出すことができます。
ストリーミングの音源を立体的なサウンドに変換する「360 Spatial Sound」では、まるで近くで歌手が歌っているかのような迫力が味わえるでしょう。この他にも、Xperia 1 IIと比べると音圧が最大40%上がっていることにより、低音も美しくなります。
ただ、音に関しては自分でまず味わってみるのがいいと思いますので、各キャリアショップで実機を操作してみることをお勧めします。
◎【どこで購入するのが得?】「Xperia 1 III」の価格について
では、「Xperia 1 III」の価格についてです。まず、価格.comにて3大キャリアの販売価格がありますが、最安値はドコモが販売している154,440円(税込)でした。ドコモ以外では販売価格が16万円を超えていますが、現在ドコモ以外のキャリアと契約されている方にとっては、ドコモ契約とセットで購入しなければならない場合もあるので少しめんどくさいですね…。
個人的な意見となりますが、キャリアを変更せずわざわざ高い買い物をする必要もないので、どうしても欲しい場合は少し機を待つのが得策かもしれません。
◎最後に
いかがでしょうか?
スマートフォンに限らずIT商材はすぐに新しいものが出たりします。これによって価格が変動することも珍しくないので、購入するなら少し待ってみるのも手ではないかなと思っています。もし「Xperia 1 III」を購入するなら乗り換えをするのか、端末下取りやポイントを使ってお得になるのかなど、計算をしていくことをお勧めします。(間違っても変なオプションなど付けられないよう気を付けましょう…)
では、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今回の記事が少しでも「役に立ったな!」「おもしろいな!」と思っていただけたら、恐縮ですがインスタグラムとTwitterのフォローもお願いします!