こんにちは!元携帯販売店員のHELSINGと申します。2021年8月11日に、サムスン電子が「Galaxy Un Packed 2021」を開催しており、その際に発表された新モデルスマートフォンが2種類ありました。
本記事では、その中の一つである「Galaxy Z Flip3 5G」についての解説記事とさせていただいておりますので、皆様の役に立つ情報を共有できればと思います。
では早速ですが、最後までお読みいただけますと幸いです。
(同じく新モデルの「Galaxy Z Fold3 5G」につきましては、こちらに記事をご用意しておりますので良かったら一緒にご覧ください。)
◎「Galaxy Z Flip3 5G」について
(画像=Galaxy)
新しく登場する「Galaxy Z Flip3 5G」は、ガラケーのように折りたたみ式となっているスマートフォンです。面白いアイデアですね。
従来のスマホのように画面をむき出しにしてポケットなどにしまう必要がないので、画面割れや画面が汚れやすくなってしまうことも防ぐことができるかもしれません。
◎「Galaxy Z Flip3 5G」のスペック
(画像=Galaxy)
それでは、 「Galaxy Z Flip3 5G」のスペックについて解説させていただきます。
★ディスプレイ
(画像=Galaxy)
約1.9インチのカバーディスプレイには通知を表示することが可能となってり、スマートフォンを開いていない状態でもメッセージの確認や写真撮影、さらには音楽の再生も行うことができますので非常に便利です。
そして、携帯電話を開けた際のメインディスプレイはというと、、120Hzのリフレッシュレートで約6.7インチのInfinity Flexディスプレイを搭載しています。また、視聴しているコンテンツに合わせてリフレッシュレートを最適化し、映像だけでなくスクロール、スワイプ等基本的な機能でもより滑らかに操作・鑑賞することが可能です。
有機ELディスプレイでもあるため、画面は明るく電池持ちも良くなります。
★カメラ
(画像=Galaxy)
カメラ機能では、メインカメラを使ってスマホを閉じたままの状態でも写真を撮ることが可能となっています。さらにカバーディスプレイにて撮った写真を確認することも切るので、携帯を閉じたままの状態でこの一連の作業が完結するのは素晴らしいです。(カメラ軌道は側面のボリュームキーを押し、さつぇいはボリュームダウンキーと手のひらのジェスチャー。)さらに、折り畳みであることをうまく活用し、角度を調整しながら床においてブレのない写真を撮影することもできます。
超広角及び広角も搭載しているので、自然や海など広大な写真も撮影して楽しんでみるのもありですね(o^―^o)ニコ
★マルチタスク画面
(画像=Galaxy)
画面を二つに分けて、スマホでマルチタスクを実行することも可能です。例えば、YOUTUBEを見ながら(YOUTUBEプレミアムでないといけない気もしますが…)LINEを開いたりすることも簡単です。
★スマホの丈夫さ
「Galaxy Z Flip3 5G」はIPX8規格の防水性能を持っており、推進1.5mの水中で最大30分間連続で動画をつけっぱなしにしていても問題なく動作するそうです。( ゚Д゚)
さらに、パネル層と保護フィルムを追加したことで以前のGalaxyよりも耐久性もあがりました。携帯電話の開け閉めは最大20万回の開閉に耐えることができます。
★5Gに対応
「Galaxy Z Flip3 5G」は、新しい時代に対応すべく5Gに対応しています。現在はまだまだ4G対応のみのスマホがたくさん世に存在しますが、遠い将来は5Gのみの世界になってしまっている可能性もあります。(別に不安をあおって売りたいわけではありませんw)
実際に今5Gを使ってみると正直そこまで実感がわかないのですが、計測してみるとやはり通信速度が速いようです。対応エリアなど5Gにはまだまだ問題点があるので、今後どうなっていくのかは楽しみですね。
5Gに関しては以下のような記事も用意しております。暇つぶし程度にご覧になってください(笑)
↓↓↓
helsing-keitaiura-otoku.hatenadiary.jp
◎【どこで購入するのが得?】「Galaxy Z Flip3 5G」の価格について
釣りのようになって申し訳ありません。
現在のところ、「Galaxy Z Flip3 5G」に関する日本市場での展開は未定となっているため価格についての情報は調査不可能でした。
情報が出回ってきた際に、随時更新させていただきますので今しばらくお待ちください。
◎最後に…
いかがでしょうか?
こちらの折り畳みスマホ「Galaxy Z Flip3 5G」はぜひ使ってみたい気持ちです。価格情報がが出次第すぐに更新させていただきますので、その際にはご覧いただけると嬉しいです。
では、ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回の記事で少しでも「役に立った」「面白かった」と思っていただけたら、恐縮ですがインスタグラムやTwitterのフォローもお願いします(^▽^)/