HELSINGのIT部屋

トレンドを意識した様々な携帯関連の情報をご提供します。ケースやカバーも紹介しているので見てね!! 記事が見つからない場合(404)、お手数ですが検索バーより、記事を検索してください。

MENU

【徹底比較!】α7Ⅲとα7Cを買うならどっち?価格やスペックの違いは?


www.youtube.com

こんにちは!元携帯販売店員のHELSINGと申します♪

今回はSONYミラーレス交換レンズカメラ、「α7C」と「α7III」を比較した記事となります。まだまだ人気の高い「α7C」と発売から4年経ってもなおランキング上位にいる「α7III」。それぞれどのような違いがあるのかについての解説をさせて頂きました。

◎【スペック比較】α7Ⅲ vs α7C

a7IIIとa7Cと言えば2018年2月と2020年9月に公開されたカメラですが、両カメラともミラーレス交換レンズカメラになります。

では、いくつかの項目に分けてスペックの比較をさせていただきました。

【簡易スペック比較表】

比較項目

α7Ⅲ

α7C

発売日

2018年2月

2020年9月

発売価格

1,999米ドル

1,799米ドル

~センサー仕様~

センサーサイズ

フルサイズ

フルサイズ

センサーエリア

847.28mm

847.28mm

センサー対角

42.8ミリ

42.8ミリ

作物係数

1.0x

1.0x

センサー解像度

24mp

24mp

画像解像度

6000×4000

6000×4000

ピクセルピッチ

5.94um

5.94um

画像密度

2.83MP/cm

2.83MP/cm

モアレ制御

アンチエイリアフィルター

アンチエイリアフィルター

映画の機能

4K/30p

4K/30p

ISO設定

100~51200ISO

100~51200ISO

ISOブースト

50~204800ISO

50~204800ISO

画像処理装置

BIONZ X

BIONZ X

DXOセンサーの品質

96

-

DXO色深度

25

-

DXOダイナミックレンジ

14.7

-

DXOローライト

3730

-

~画面仕様~

ファインダータイプ

電子ビューファインダー

電子ビューファインダー

ファインダー視野

100%

100%

ファインダー倍率

0.78x

0.59x

ファインダー解像度

2359万画素

2360万画素

LCDフレーミング

ライブビュー

ライブビュー

背面LCDサイズ

3.0インチ

3.0インチ

LCDの決断

922kドット

922kドット

LCDアタッチメント

傾斜スクリーン

傾斜スクリーン

タッチ入力

タッチスクリーン

タッチスクリーン

~撮影スペック~

フォーカスシステム

センサー上の位相検出

センサー上の位相検出

手動フォーカス補助

フォーカスピーキング

フォーカスピーキング

最大シャッター速度(機械的

1/8000

1/4000

連続撮影

10シャッターフラップ/秒

10シャッターフラップ/秒

シャッターの平均寿命

200 000回の作動

200 000回の作動

電子シャッター

最大1/8000秒

タイムラプス写真

インターバルメーター内蔵

インターバルメーター内蔵

手ぶれ補正

体内安定化

体内安定化

フラッシュを埋める

オンボードフラッシュなし

オンボードフラッシュなし

記憶媒体

MSまたはSDXCカード

MSまたはSDXCカード

2番目のストレージオプション

デュアルカードスロット

シングルカードスロット

UHSカードのサポート

シングルUHS-II

UHS-II

~接続仕様~

外部フラッシュ

ホットシュー

ホットシュー

USBコネクター

USB 3.1

USB 3.2

HDMIポート

マイクロHDMI

マイクロHDMI

マイクポート

外部MICポート

外部MICポート

ヘッドフォンソケット

ヘッドフォンポート

ヘッドフォンポート

Wifiサポート

Wifi内蔵

Wifi内蔵

近距離無線通信

NFC内蔵

NFC内蔵

Bluetoothサポート

Bluetooth内蔵

Bluetooth内蔵

~ボディスペック~

環境シール

ウェザーシールボディ

ウェザーシールボディ

電池のタイプ

NP-FZ100

NP-FZ100

バッテリー寿命(CIPA)

1回の充電あたり610ショット

1回の充電で740ショット

カメラ内充電

USB充電

USB充電

本体寸法

127 x 96 x 74 mm
(5.0 x 3.8 x 2.9 インチ)

124 x 71 x 60 mm
(4.9 x 2.8 x 2.4 インチ)

カメラ重量

650 g(22.9オンス)

509 g(18.0オンス)

★コンパクトさ

「α7Ⅲ」<「α7C」

「α7C」はコンパクトさに特化しています。

フルサイズのイメージセンサーを搭載しながらも、重さはAPS-Cイメージセンサーを搭載している「α6600」とほぼ変わらないという驚きの結果です。

カバンの中にも入りやすいので持ち運びするときに苦にならず、お出かけの際に気軽に持ち運びできて便利です。

★画素数の違いについて

「α7Ⅲ」=「α7C」

「a7III」と「a7C」を比べた時の有効画素数に関しては両方ともほぼ同じです。

一応、両機種の解像度を比べてみますと「α7C」の方が1万画素解像度が高いのですが、気にならない程度でしょう。

また、動画の記録機能に関しては、「α7Ⅲ」と「α7C」両カメラに高い性能の動画読み取り速度である4K/30pが搭載されています。

メモリーカードの枚数の違い

「α7Ⅲ」>「α7C」

2機種では、ストレージオプションが異なっており、違いは以下の通りです。

  • α7Ⅲ→デュアルスロットを備えている
  • α7C→にはスロットが一つのみ

「α7C」ストレージオプションはシングルカードスロットになっているので、「α7Ⅲ」であれば、メモリーカードがもしも故障してしまった時にサブとして使う事も可能です。

★自撮りをするなら?

「α7Ⅲ」<「α7C」

自撮りをしたい方には「α7C」がおすすめです。これはもちろんボディの重さを比較しての理由です。

 まず「α7Ⅲ」と「α7C」の重さを比較てみると…

  • a7III⇒650g
  • α7C⇒509g

となっており、ボディの軽さという点では「α7C」の完全勝利です。

2機種を比較すると約150gと、一般的なスマートフォンぐらいの重さの違いがありますので、長い時間撮影を行なっている時には疲れにくいです。

更に、「α7C」にはバリアングル機能搭載されているので、自撮りをよく行う方には「α7C」がおすすめです。

よくある歩きながら撮影しているYOUTUBE動画を見かけますが、「α7C」ならこのような動画は簡単に作成する事ができそうです。

◎α7Ⅲとα7C、買うならどっちなのか?

f:id:HELSING:20210307122151j:plain

「a7III」と「α7C」はどちらも人気の高いフルサイズミラーレス交換レンズカメラですが、果たしてどちらを選ぶべきなのか。この答えとしては、普段どのような場所やシーンで使用したいか、またどのようなレンズを装着するのかによって用途は変わりそうです。

α7Cを選んだ場合

α7C」に関しては、a7シリーズの中でもよりコンパクトであることに特化した商品です。ボディも小さめかつ「a7III」より大体スマホ1台分軽いことから、自撮りをしやすいです。バリアングル機能もついているので、歩きながらの撮影もできます。このようなメリットを活かしたい方には「α7C」がおすすめです。

《新品》 SONY (ソニー) α7C レンズキット ILCE-7CL シルバー [ ミラーレス一眼カメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ]【KK9N0D18P】

価格:239,000円
(2021/6/21 00:38時点)
感想(1件)

★「a7III」を選んだ場合

「α7C」と比べてボディも大きく少し重いですが、レンズを装着した時のバランス感を重視したい場合「a7III」をおすすめです。

「α7C」に少し大きめのレンズを装着すると、レンズの重さで前に傾きそうになったり、ボディが小さい分持ちにくいといったデメリットを感じます。この点「α7Ⅲ」なら、ある程度大きなレンズとのバランスも悪くないことから、カメラを持った時にはシンプルに持ちやすく使いやすいと感じました。また、「α7Ⅲ」の場合はメモリーカードのストレージがデュアルスロットになっているので、もしも片方のストレージが壊れてしまっても、壊れていない片方を使うことも可能です。

★ソニー / SONY α7 III ILCE-7M3 ボディ 【デジタル一眼カメラ】【送料無料】

価格:214,500円
(2021/6/21 00:43時点)
感想(3件)

◎最後に

f:id:HELSING:20201126224959j:plain

いかがでしょうか?

今回は「α7Ⅲ」と「α7C」を比較させていただきました。購入に悩まれている方の参考になれば幸いです。

私のブログでは、カメラだけでなく携帯電話やパソコン等IT商材に関する情報を幅広く発信しておりますので、ぜひお手すきの際にでもお楽しみください!

では、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!