(画像=MSI)
こんにちは!HELSINGと申します♪
エムエスアイが32型モデル「Creator PS321URV」と「Creator PS321QR」を2月18日に発売しており、今回はこちらの情報シェアと同価格帯のディスプレイ比較などを行っていきます。
こちらでは「Creator PS321URV」についてお話しさせていただきます!「Creator PS321QR」については以下の記事をご用意しております
helsing-keitaiura-otoku.hatenadiary.jp
では、
【徹底調査】MSI、クリエーターモニター「Creator PS321URV」と同価格帯ディスプレイ比較
と題してお送りします!
- ◎32型ディスプレイ「Creator PS321URV」とは?
- ◎「Creator PS321URV」のスペック
- ◎「Creator PS321URV」の使い道
- ◎「Creator PS321URV」の価格
- ◎同価格帯人気ディスプレイと比較
- ◎まとめ
◎32型ディスプレイ「Creator PS321URV」とは?
「Creator PS321URV」は、MSIの32型ディスプレイで、2月18日に販売されるようになる予定です。
同じく2月18日には同じMSIのクリエーターモニタ「Creator PS321QR」も発売されますが、スペックが異なります。
では次の項目から、「Creator PS321URV」
のスペックについてお話ししていこうと思います。
◎「Creator PS321URV」のスペック
(画像=MSI)
それでは、「Creator PS321URV」のスペックについて解説します。
【スペック】
TYPE / SIZE:32インチ
PANEL TYPE:IPS
RESOLUTION:4K UHD(3,840 × 2,160)
PIXEL PITCH:0.1845 × 0.1845
ASPECT RATIO:16:9
BRIGHTNESS (NITS) :400
CONTRAST RATIO:1000:1
REFRESH RATE:60Hz
RESPONSE TIME:4ms(GTG)
VIEW ANGLES:178°(H) / 178°(V)
色域:sRGBカバー率:98%/ AdobeRGBカバー率:89%/DCI-P3カバー率:95%
SURFACE TREATMENT:ノングレア
DISPLAY COLORS:約10億7,300万色
VIDEO INTERFACE:HDMI 2.0b ×2/ DisplayPort 1.2a ×1/ USB Type-C(DP Alt mode)×1
USB PORTS:USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×3/USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用)×1
AUDIO INTERFACE:ヘッドホン出力 ×1/マイク入力 ×1/オーディオコンボ ×1
POWER TYPE:内蔵電源
ADJUSTMENT (TILT) :-5° ~ 20°
ADJUSTMENT (SWIVEL) :-35°~ 35°
ADJUSTMENT (HEIGHT) :0 ~ 100mm
KENSINGTON LOCK:〇
VESA MOUNTING:VESA100(付属のスペーサーネジにて対応)
DIMENSION (W X H X D) :727.1 × 235 × 551.58mm
WEIGHT (NW / GW) :9.57Kg
DIMENSION (W X H X D) WITH CARTON:970 × 195 × 568mm
NOTE:製品の仕様、機能は国によって異なります。
★HDRを搭載
HDRを使って明るい場所と暗い場所をよりリアルに再現することが可能です。これにより映像により臨場感が出ますので見逃せない機能です♪
★カードリーダを搭載
カードリーダは同じく2月18日に出るMSIの「Creator PS321QR」でも機能を搭載しています。別途カードリーダをつけなくても、写真や動画などのバックアップを簡単にとることができるのは魅力的です。
★遮光フード
遮光フードはマグネット式になっており、取り外しが可能となっています。照明など外部からの光を遮断し、画面に移りこんでしまうのを防ぐために使用できます。
おそらくこれがあると無いのとでは、全然集中力の途切れ方が違ってくるはずです。
★左右角・上下角・高さを調節可能
パソコンを操作している際、姿勢が変わってもスタンドに左右角・上下角・高さを調節する機能が備わっているため、とても便利です。
他の人と画面を共有する際にも有効的に使えそうです。
★4K UHD(3,840 × 2,160)に対応
「Creator PS321QR」と違っている点は4Kに対応していることです。画像や動画編集を行う時など4Kにこだわりたくなりますよね…。
◎「Creator PS321URV」の使い道
では「Creator PS321URV」の使いみちについて調査していきます♪
★画像編集
なんといっても素晴らしい4K解像度と画面の大きさをもって画像編集をストレスなく行うことができるでしょう。
また、「Intuitive Screen Assistance」という機能にも注目したいですね。これは何かを印刷する前に実際のサイズをディスプレイで確認することができる機能です。
MSI Creator OSDか背面のジョイスティックを使って便利に操作することができますよ。
★ゲームや動画鑑賞
ゲームプレイや動画鑑賞においても、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれることは間違いありません。
ここでゲームプレイや動画鑑賞ということで「Creator PS321QR」と比べてみたところ、
- 「Creator PS321QR」→165Hz/1ms (GTG)/WQHD(2,560 × 1,440)
- 「Creator PS321URV」→4K UHD(3,840 × 2,160)/60Hz/4ms(GTG)
となっています。もちろんこの数値がすべてではないのですが、ゲームや動画によってはリフレッシュレートと応答速度の速い「Creator PS321QR」を選んだほうが良いかもしれません。
★資料作成等
テレワークを含めて家で資料作成をする際にも、32型かつ4K解像度の大きな「Creator PS321URV」を活用することで、作業がはかどると思いますね。
◎「Creator PS321URV」の価格
Creator PS321URVの価格は99,800円程となっています。
購入を検討されている方はこの価格を基準に探していくことをお勧めします。
「Creator PS321QR」と少し比較すると、4K UHD(3,840 × 2,160)を搭載していることはとてもうれしいですね♪
では、同価格帯のディスプレイ比較を行っていきたいと思います。
◎同価格帯人気ディスプレイと比較
というわけで、同価格帯のディスプレイについて調査していきます♪
価格帯は「Creator PS321QR」と変わらず10万円台なので、「Creator PS321QR」の記事で比較したディスプレイと同じものを比較材料として使います。
★27インチ ディスプレイ「ROG Strix XG27UQ」
(画像=ASUS)
激しいゲームプレイをやるならばリフレッシュレートや応答速度などといった面で、「ROG Strix XG27UQ」のほうが数値が高いです。ゲームに特化するなら、こちらのほうに分があるかもしれません。
ここで「Creator PS321URV」のメリットを推すなら画面の大きさです。
ただ画像編集や動画編集には32インチのディスプレイである「Creator PS321URV」を使えばより大きな画面で作業を行う事が出来ますし、動画を見るときにもディスプレイサイズがでかいことでさらに快適な映像を見る事が出来るかと思います。
★31.5インチ ディスプレイ「U3219Q」
(画像=DELL)
同価格帯のディスプレイかつ31.5インチの4K搭載というスペックを持っている「U3219Q」。こちらはもともとの価格が13万円越えだったものが安くなって10万円台になっているようです。
ここで私が「Creator PS321URV」を推すとしたら、わずかですが大きいディスプレイサイズと応答速度です。(リフレッシュレートの数値は同じです)
ですが、両方のディスプレイもHDR機能を搭載しており、魅力的です。
★27インチ ディスプレイ「VP2785-4K」
(画像=Viewsonic)
27インチかつ4Kを搭載している「VP2785-4K」は高いスペックに加えて、スイーベル、ピボット、チルト、高さ調整機能を兼ね備えていますね。
「Creator PS321URV」はピボットの機能を搭載していませんが、大きなディスプレイを使用したい方には「Creator PS321URV」のほうがおすすめかなと思います。
◎まとめ
いかがでしょうか?
【徹底調査】MSI、クリエーターモニター「Creator PS321URV」と同価格帯ディスプレイ比較
と題してお送りしました。
という結果になりましたね!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!